人生の転機に!結婚したら保険はどうする?
こんにちは!町田にある地域密着型の保険相談窓口「ほけんの相談 町田玉川学園駅前店」です。
皆さんは、結婚したタイミングでの保険の見直しはご検討されていますか?結婚は、人生の中でも非常に幸せなイベントである一方で、夫婦としての人生設計や将来的なリスクを気にしはじめる時期になることも少なくありません。そのため、結婚したら保険の見直しや新規加入を検討しようとお考えの方もいらっしゃり、保険という商品に注目が向きやすいタイミングになってきます。そこで、本記事では、結婚したら保険の加入や見直しを検討しようとお考えの方向けに、一般的に結婚のタイミングで検討されるケースが多い保険の種類と特徴について解説していきます。
■結婚時に検討されやすい保険
・生命保険
独身時代と比較すると、結婚後はパートナーが家族に加わるため、生命保険の保障額を増額するなどの見直しが行われることがあります。このタイミングで子供が生まれる予定がある方の中には、より保証額を慎重に設定するという方もいらっしゃいます。また、結婚を機に生命保険の受取人を配偶者に変更する手続きをとられる方もおられます。
・医療保険
結婚後に病気や怪我を患うことで、パートナーを困窮させてしまうといったリスクを気にされる方もいらっしゃいます。そのような方にとっては、結婚が入院や手術に備えるための医療保険を検討するタイミングになるケースもあります。医療保険を検討する場合は、一般的に、「結婚したら家族が増える」という意識のもと、配偶者の分も含めて家族全体の医療費をカバーできる内容にすることがポイントとされています。また、がん保険や三大疾病保険といった特定の病気に対する特約を追加する場合もあります。
・火災保険・地震保険
結婚後にマイホームを建てたり、新しいお住まいを賃貸することもあります。その場合には、家財や建物を守るために、火災保険や地震保険といった災害に備えた保険を検討することがあります。また、既に災害保険に加入している場合でも、家財の経済価値の変化を考慮した保障内容に見直しを行うケースもあります。
・自動車保険
結婚のタイミングで、配偶者に車の運転を任せる場面が出てくるケースがあります。その際に、自動車保険の対象範囲に配偶者を追加することで、より広範囲のリスクをカバーしようとする方もいらっしゃいます。この場合、保険料の変動額にも注意しておくことが重要とされています。また、複数の車を所有する場合には、家族割引が適用されることもあるため、保険会社に確認して割引を最大限受けるといった工夫もコストメリットを追求するうえでは大切なこととされています。
■結婚したら見直されやすい保険のポイント
・保証内容と保険金額
結婚後には、今まで漠然としていた将来設計が具体的になったり、ライフステージの変化を実感するような方も少なくありません。そのため、保険金額に過不足がないかを確認したり、保証内容が家族をリスクから守るために十分なものであるかを再度検討することが重要とされる傾向にあります。
・特約や受取人といった設定
結婚を機にライフスタイルや家族構成が変わったという方も多いため、必要な特約を追加し、より将来のリスクを効率的に軽減しようとするケースもあります。また、保険の受取人を配偶者に変更しておくことも、パートナーを守るという意味では重要であるという考え方が一般的です。
■まとめ
「結婚したら家族構成やライフプランの解像度が変わる」といった方もいらっしゃるため、結婚のタイミングで様々な保険の新規加入・検討がなされることがあります。結婚時の保険について何か分からないことやご質問がある方は、町田にある地域密着型の保険相談窓口「ほけんの相談 町田玉川学園駅前店」まで是非お気軽にお問い合わせください。
NEW
-
query_builder 2025/01/21
-
60代の医療保険の選び方のポイントとは?必要性についても解説
query_builder 2025/01/14 -
学資保険に入院特約は必要?医療の保障を付ける場合のメリットや注意点とは
query_builder 2025/01/07 -
学資保険は一時払いで払う方が良い?メリットやデメリットについて解説
query_builder 2024/12/31 -
個人年金は60歳から加入可能?メリットやデメリットについても解説
query_builder 2024/12/24