安心をカスタマイズ!保険の特約について解説します!
こんにちは!町田にある地域密着型の保険相談窓口「ほけんの相談 町田玉川学園駅前店」です。
皆さんは保険の特約(特別約款)についてご存じですか?
保険の特約を活用することによってよりニーズに合った保障内容にすることができる可能性があります。
ここではそんな保険の特約について、一体どのようなものなのかや付加の際のメリットやデメリット、また選び方のポイントについても解説させて頂きます。
特約について理解することでよりニーズに合った補償内容になるよう保険の見直しをしたり、新規に加入を検討する際にも役立つ可能性があります。
※特約の名前や保障内容、付加できる商品等については保険会社や保険商品によって異なる場合がありますので、実際に保険に対して特約の付加を検討する際には保険会社や保険代理店等に相談することをおすすめします。
■保険の特約とは?
保険の特約とは、保険契約の主契約に契約者が任意で付加する事ができる特別なオプション契約の事です。
一般的に特約だけでは契約することができず、主契約に追加する形で加入する必要があります。
特約を付加することで保険の主契約だけでは足りない部分の保障内容の補填や内容の充実を図る事ができます。
付加できる特約や条件は保険商品や保険会社によっても異なりますが、特約を自身のニーズに合わせて上手くカスタマイズし付加することでより自身に合った保障内容にすることができます。
特約の付加には通常特別保険料として保険料の上乗せがありますが、中には無料で付加できるものもあります。
■よくある特約の種類
お伝えした通り、特約の種類は保険会社や保険商品によっても異なります。多種多様な特約がある中、いくつかに絞ってご紹介させて頂きます。
≪生命保険≫
・定期保険特約
被保険者が亡くなった場合や所定の高度障害になった際に保険金が支払われる特約です。保険期間は一定期間で、終身の保障はありません。
・医療特約
ケガや病気で入院した場合や所定の手術をした場合に給付金を受け取る事ができる特約です。詳しい保障内容は保険会社などによっても異なります。
・がん診断特約
がんと診断された場合に一時金として給付金を受け取る事ができる特約です。1度しか受け取れないものと2回目以降でも受け取れるものがあります。
・リビングニーズ特約
医者から余命6ヶ月以内の診断を受けた場合に死亡保険金の一部もしくは全てを生前に受け取る事ができる特約です。このリビングニーズ特約を付加することによる保険料の増加は一般的にありません。
≪損害保険≫
・個人賠償責任特約
日常生活において記名被保険者もしくはその家族の方が偶然に起こした事故に対して損害賠償責任を負担する事になった場合の損害の補償を持てる特約です。主に自動車保険や火災保険に付加することができます。
・弁護士費用特約
弁護士費用特約は自動車事故等で損害を受けた場合等に弁護士に相談したり委任するためにかかる費用をカバーする事ができる特約です。主に自動車保険に付加することができます。
・類焼損害特約
類焼損害特約とは、住まいからの失火で近隣住宅や家財に延焼してしまった場合の補償です。法律上の賠償責任が無い場合でも近隣住宅や家財を補償します。主に火災保険に付加する事ができます。
■特約のメリット・デメリット
特約を追加することのメリットとしては、ニーズにあわせて補償の内容や適用範囲をカスタマイズできる点があげられます。
ニーズに合った補償内容になることでもしもの場合の備えとしても手厚くなり、より高い安心感に繋がります。
その一方で、特約の追加により保険料が高くなったり、他の加入中の保険と補償範囲が重複してしまうといったリスクがある点はデメリットです。
保険に特約を付加する場合にはこういった保険料の割り増しや保障内容の重複リスクにも気を付ける必要がある他、生命保険に付加する際には健康状態によっても付加の可否が分かれる場合がある点には注意が必要です。
まとめ
保険の特約についてお話してまいりました。特約を上手く利用することでよりニーズに合った保障内容にカスタマイズする事ができます。特約を付加する際には付加が可能な保険や特約の内容、また無理の無い支払いプランとなるよう慎重に検討することをおすすめします。
保険や特約について気になることがある方は、町田にある地域密着型の保険相談窓口「ほけんの相談 町田玉川学園駅前店」まで是非一度お問い合わせください。
NEW
-
query_builder 2025/01/21
-
60代の医療保険の選び方のポイントとは?必要性についても解説
query_builder 2025/01/14 -
学資保険に入院特約は必要?医療の保障を付ける場合のメリットや注意点とは
query_builder 2025/01/07 -
学資保険は一時払いで払う方が良い?メリットやデメリットについて解説
query_builder 2024/12/31 -
個人年金は60歳から加入可能?メリットやデメリットについても解説
query_builder 2024/12/24