サイクリングに安心を!自転車保険について解説!

query_builder 2024/08/16
ブログ
保険 自転車

こんにちは!町田にある地域密着型の保険相談窓口「ほけんの相談 町田玉川学園駅前店」です。

交通事故に対する補償を持つことができる保険には様々なものがありますが、その中でも自転車に関する補償に特化した「自転車保険」についてお話させていただきます。

自転車保険はその名前の通り自転車に乗っている際の事故やケガ等についての補償が手厚い損害保険で、県によっては加入が義務付けられている保険でもあります。

また自転車保険に加入することでより安心して自転車に乗ることができる点からも加入の検討をおすすめします。


本記事では、自転車保険の主な保障内容やメリット・デメリット、またご検討される場合のポイントについてご紹介していきます。



■自転車保険の主な補償内容

・死亡保障

自転車事故によって被保険者が死亡した場合に保険金を受け取る事ができる保障です。金額は保険商品やプランによっても異なります。


・損害賠償責任保障

自転車の運転中に事故が発生し他人の健康に損害を与えてしまった場合にはその事故の相手方に損害賠償責任を負う場合があります。損害賠償責任保障はそういった相手方への損害賠償に対する補償です。


・自分のケガへの保障

自転車事故が起きてしまったとき、相手方だけでなく自身もケガを負ってしまうケースも少なくありません。その場合に、自転車保険の内容によっては、治療のために必要な費用や入院費などに対する補償が受けられる場合があります。


これらの補償の他にも「車両が盗難された際の補償」や「弁護士費用の補償」が持てる特約等もあります。

※保険会社や自転車保険の種類、プランによっても保障内容が違いますので、詳しい保障内容は加入を検討している自転車保険をご確認ください。



■自転車保険のメリット


・経済的負担の軽減

自転車事故を起こしてしまい相手方に大きなケガをさせてしまったり死亡させてしまった場合等には高額な損害賠償責任を背負ってしまうことも少なくありません。その際に、自転車保険によって支払い額の一部を賄うことによって、経済的負担を軽減できる可能性があります。


・安心感

自転車保険の保障内容には、事故や盗難、破損などの様々なトラブルに備えられるものもあります。ニーズに合った自転車保険に加入することでより安心して自転車を利用する事ができるようになります。


■自転車保険のデメリット


・保険料の発生

自転車保険に加入した場合は補償を受けるために保険料を支払っていく必要があります。このようなランニングコストの増加をデメリットと捉えられることも少なくありません。


・保障範囲の限定

自転車保険は、保険会社や商品のプラン内容によって保障範囲が限定されることが一般的です。あまり比較検討しないまま加入してしまった場合などには保障内容と自分のニーズとが適合しない場合もあり、不満や後悔につながってしまうケースもあります。


■自動車保険のポイント


・自分のニーズを確認する

自転車保険の新規加入を検討されるような場合には、自転車の使用頻度や利用するシーンなどを考慮し、リスクに応じて必要な保障内容をあらかじめ決めておくことが大切です。また、家族全員が自転車を利用するようなご家庭ではひとりひとりのニーズにあわせた保障内容を検討することをおすすめします。


・保険会社の比較

現在では複数の保険会社が自転車保険を取り扱っているため、同じような保障内容でも保険会社によって保険料などの重要な条件が変わってくることも珍しくありません。そのため複数の保険会社のプランを比較してみて、ニーズや条件を考慮して加入について検討することも大切です。


・契約条件の確認

自転車保険で重要になってくる補償範囲については、契約前に入念に確認しておきましょう。具体的には、支払い限度額や支払い回数、自己負担額(免責金額)といった内容を事前にチェックしておくことで、安心感に繋がります。


■まとめ

自転車保険の新規加入・契約更新をご検討される際には、メリットやデメリットについても詳しく理解し、ポイントをおさえたうえで考慮していくことが大切です。

自転車保険についてご相談したいことがある方は、町田にある地域密着型の保険相談窓口「ほけんの相談 町田玉川学園駅前店」までお気軽にお問い合わせください。

NEW

  • 80歳を超えた高齢者にも医療保険は必要?加入を検討する際の注意点とは

    query_builder 2025/01/21
  • 60代の医療保険の選び方のポイントとは?必要性についても解説

    query_builder 2025/01/14
  • 学資保険に入院特約は必要?医療の保障を付ける場合のメリットや注意点とは

    query_builder 2025/01/07
  • 学資保険は一時払いで払う方が良い?メリットやデメリットについて解説

    query_builder 2024/12/31
  • 個人年金は60歳から加入可能?メリットやデメリットについても解説

    query_builder 2024/12/24

CATEGORY

ARCHIVE