学資保険は必要ない?子どもが生まれた際に持っておきたい保障とは
こんにちは。町田の地域密着型保険相談窓口「ほけんの相談 町田玉川学園駅前店」です。
子どもを出産した後には子どもの将来のために教育資金が必要となってきます。その資金の準備として学資保険を活用する方もいる一方、「学資保険は必要ない」という意見をお持ちの方もいらっしゃいます。
そこで今回は学資保険は本当に必要ないのか、「学資保険は必要ないと言われる理由」や「学資保険の必要性が高い人」などについてお話させて頂きます。
■学資保険とは?
学資保険とは、子どもの教育資金を計画的に準備するための保険商品です。契約者(両親)は月掛や年掛などで保険料を支払い子どもが進学するタイミングなどにまとまった資金を受け取る事ができるように設計されており、子どもの養育費として利用する事ができます。また契約者となれるのは通常両親のみで、万が一両親が死亡した場合には以降の保険料が免除される機能がついている事が多いです。保険料が免除された後にも保険期間は続き、契約通り保険金が支払われます。そのため、万が一両親が亡くなってしまっても子どもの養育費として遺してあげる事ができる点も学資保険の特徴です。学資保険によっては医療保障や特定疾病に対する保障を付加する事が出来るものもあります。
■学資保険が「必要ない」と言われる理由
・運用利回りがあまりよくない
学資保険は現在はあまり運用利回りが良くありません。高金利だった時代には返礼率も高かったものの、現在では場合によっては返礼率が100%を切ってしまい、元本割れを起こしてしまうような商品もあります。返礼率は100%よりも多ければ多いほど払い込んだ保険料の総額よりも多くのお金を受け取る事ができますが、100%を切ると払い込んだ保険料の総額よりも少ない金額しか受け取る事ができません。そうした運用利回りの悪さから「必要ない」という意見を持つ方もいらっしゃいます。
・自由に引き出すことができない
学資保険は金融機関にお金を預ける預貯金と違い、自由にお金を引き出す事ができません。学資保険の支払いの途中にどうしてもお金が必要となった場合には解約したり契約者貸付を利用することになるため、そういった点でもニーズによっては「必要ない」と言われる事も。
・元本割れのリスクがある
学資保険は途中解約すると払込保険料の総額よりも解約返戻金が少ない元本割れを起こす可能性がある点もデメリットです。解約が早期であればあるほど元本割れリスクが高くなるため、長期間払い込んでいく自信が無い方などは「必要ない」と感じるかも知れません。
■学資保険の必要性が高い方
・計画的な貯蓄が苦手な方
計画的に貯蓄するのが苦手な方は学資保険の必要性は高くなります。学資保険に加入することで保険料を定期的に支払う事になり、確実に教育資金を積み立てていくことができます。
・万が一の場合の教育資金が心配な方
万が一の場合の教育資金が心配な方も学資保険の必要性が高いと言えます。学資保険は通常契約者である両親や死亡もしくは約款に定められた高度障害状態になった場合に保険料の免除を受ける事ができます。万が一の場合、その後の保険料を支払う事無く契約通り保険金を受け取ることができるため、もしもの場合の子どもの教育資金が心配な方は学資保険の必要性が高いと言えます。
■子どもが生まれた際に学資保険にも加入を検討したい保険
子どもが生まれた場合には学資保険の他にも加入を検討したい保険があるためご紹介いたします。
・医療保険
自身や子どものための医療保険の加入を検討するのもおすすめです。医療保険は病気やケガによる入院や手術などの費用を保障する保険です。子どもが生まれると当然養育費が必要となりますが、もし病気やケガなどをしてさらに治療費がかかってくると場合によっては家計を圧迫して生活が苦しくなってしまう可能性があります。そうした時に医療保険に加入しておくことで医療費をカバーすることができるため、家計的にも助かる可能性があります。
・生命保険
子どもが生まれた場合には死亡保障として生命保険への加入を検討するのもおすすめです。親に対してかけておくことで万が一親に何かあった場合に子どもの生活費や養育費として一定額を遺しておくことができます。家計を支えている父親や母親に何かあった場合のためにも生命保険への加入はおすすめです。
■まとめ
学資保険は子どもの教育資金を計画的に準備するための方法のうちの一つです。そんな学資保険を活用する方もいる一方、中には「必要ない」という意見を持っている方もいらっしゃいます。その理由としては利回りの低さや元本割れのリスクなどがあげられます。自由に引き出す事ができない一方で計画的に資金を準備する事ができるというメリットもあり、貯蓄が苦手な方などにはおすすめの保険です。子どもが生まれた際には学資保険の他にも医療保険や生命保険など加入の検討もおすすめです。お持ちのニーズに合わせて保険を選択するようにしましょう。
NEW
-
query_builder 2025/01/21
-
60代の医療保険の選び方のポイントとは?必要性についても解説
query_builder 2025/01/14 -
学資保険に入院特約は必要?医療の保障を付ける場合のメリットや注意点とは
query_builder 2025/01/07 -
学資保険は一時払いで払う方が良い?メリットやデメリットについて解説
query_builder 2024/12/31 -
個人年金は60歳から加入可能?メリットやデメリットについても解説
query_builder 2024/12/24