小学生から学資保険に入るのは遅い?損をしないために知っておきたい事とは

query_builder 2024/10/08
ブログ
22410165_s

こんにちは。町田にある保険相談窓口「ほけんの相談 町田玉川学園駅前店」です。

本日は小学生からの学資保険についてお話させて頂きます。

学資保険は子どもの養育費や親にもしもの事があった場合の保険として備えておくことができる貯蓄型の保険であり、その特徴から子どもが生まれた時や妊娠時から学資保険への加入を検討する方も多い保険です。

「学資保険はできるだけ早く検討した方が良い」と聞いたことがある方もいるかも知れませんが、中には子どもが小学生になってから加入を考え始める方も居るかと思います。

そんな時、「小学生から学資保険に加入するのは損じゃないか?」「小学生から学資保険を考えるよりも他の貯蓄型の保険の方が良いんじゃないか?」等、疑問や不安をお持ちになる場合もあるかと思います。

ここではそんな疑問を持つ方に向けて小学生から学資保険への加入を考える際のポイントや注意点についてお話させて頂きます。学資保険等を活用して養育費や教育資金の積み立てを考えられている方の参考にしていただければと思います。


■そもそも小学生から学資保険に入れる?

学資保険は商品によって加入上限を設けている場合があるため小学生からの学資保険を検討する場合にはその上限についてよく確認しておく必要があります。

多くの学資保険は6歳~7歳と加入上限が「小学校1年生」までであることが多く、小学生から加入を考えはじめた場合でも1年生の間であれば商品によって加入できる可能性があります。

ただし契約者となる親にも年齢制限がある場合があるため注意が必要です。


■小学生から学資保険に入ると損?

一般的に学資保険は子どもが小さいうちに早めに加入しておく方が良いため、人によっては損と感じられる場合もあるかと思います。

ではなぜ子どもが小さいうちに学資保険に入った方が良いと言われるのでしょうか?

小学生から学資保険に加入する場合に考えられるデメリットについて解説いたします。


・返戻率が下がる可能性がある

保険は通常保険期間の満期までの期間が長いほど返戻率が上がっていきます。

学資保険の満期は商品等によっても異なりますが、一般的に17歳や18歳、また20歳や22歳などがあります。

小学生から学資保険に入るとその分満期までの期間が短くなるため、より早く加入した時に比べると祝い金の返戻率が下がる可能性があります。

そうした事から場合によっては元本割れを起こしてしまうリスクもあります。


・保険料が高くなる場合がある

小学生から学資保険に加入する場合、早く加入した時に比べると保険料が高くなる可能性があります。

例えば「子どもが20歳になるまでの間に300万を溜める」という計画の場合、0歳から加入するよりも7歳から加入する場合の方が保険会社が保険料を運用する期間や保険料の支払い期間が短くなることから保険料が高くなる可能性があります。

また契約者の年齢が上がる事でも保険料が高くなる場合があります。


・選択肢も限られる

お話してきたように一般的に学資保険には加入上限がありますので、小学生から学資保険への加入を検討する場合には加入上限によって選択肢が限られる事があります。そのため「この商品に加入したい」と考えた時には加入上限に引っかかってしまい申し込みが出来ない場合があります。


■まとめ

小学生から学資保険に加入する場合に知っておきたい内容や注意点についてお話させて頂きました。小学生から学資保険に加入する場合には返戻率が低くなる場合や保険料が高くなる場合があります。場合によっては元本割れするリスクがあるため、加入を検討する際には注意が必要です。学資保険に加入する場合はできるだけ早い方がメリットが大きい場合が多いですが、一般的な学資保険のメリットである「親に万が一の事があった場合に保険料の支払い免除を受けられる」「生命保険料控除の対象となるため節税に繋がる可能性がある」等はあるため、加入を検討する事はおすすめです。

ほけんの相談 町田玉川学園駅前店では学資保険の取り扱いも行っております。学資保険への加入を検討している方や不安点や不明点がある方からのご相談も随時お受けしておりますのでお気軽にご相談頂ければと思います。

NEW

  • 80歳を超えた高齢者にも医療保険は必要?加入を検討する際の注意点とは

    query_builder 2025/01/21
  • 60代の医療保険の選び方のポイントとは?必要性についても解説

    query_builder 2025/01/14
  • 学資保険に入院特約は必要?医療の保障を付ける場合のメリットや注意点とは

    query_builder 2025/01/07
  • 学資保険は一時払いで払う方が良い?メリットやデメリットについて解説

    query_builder 2024/12/31
  • 個人年金は60歳から加入可能?メリットやデメリットについても解説

    query_builder 2024/12/24

CATEGORY

ARCHIVE