学資保険はいつから加入すべき?出産時に使える公的制度についても解説

query_builder 2025/06/17
ブログ
31888201_s

こんにちは!町田の保険相談窓口「ほけんの相談 町田玉川学園駅前店」です。

赤ちゃんの誕生は、家族にとって大きな喜びです。そして、赤ちゃんが生まれると同時に始まるのが「子どもの未来への備え」かと思います。なかでも多くの親御さんが悩むのが、「教育資金の準備」についてではないでしょうか? この記事では、出産時に活用できる公的制度を紹介したうえで、「学資保険はいつから入るべきか?」という疑問について、わかりやすく解説します。お子さまの将来を安心して見守るために、早めの準備を一緒に考えてみましょう。


◆出産時に使える公的制度とは?

~利用できる公的制度~

・出産育児一時金

出産育児一時金は、出産した場合、加入している公的医療制度から「出産育児一時金」として、1児につき原則50万円が支給されます。これは国民健康保険でも、会社の社会保険でも利用することができます。双子なら2人分=100万円の支給対象となり、赤ちゃんの人数分だけ受け取ることができます。 この一時金は「直接支払制度」といった、出産育児一時金から差し引いてもらい、差額分のみ払うとった制度もあります。ただしこれは、医療機関によって異なるため、事前に確認が必要です。

・出産手当金

出産手当金とは、出産のために会社を休んだ場合に、健康保険から受け取ることができるお金となります。出産日より前42日、出産の翌日以降56日の間が対象で、日給の約3分の2が支給されると考えておきましょう。

・傷病手当金

傷病手当金は、病気やケガで仕事を休み、給与がもらえないときに、健康保険から生活を支えるためのお金が支給されます。支給額はおよそ給料の3分の2が支払われ、これはつわりなどで会社を休んだ場合にも適用されるといわれています。連続3日以上休み、4日目以降から支給対象になりますので、理解しておきましょう。

・高額療養制度

高額療養制度は、医療費が高額になった月は、自己負担の上限を超えた分が後から戻ってくる制度です。たとえば帝王切開などで入院費が高くなった場合にも使えます。ただし上限額は、年齢や所得によって異なってきます。

・医療費控除

医療費控除とは、1年間で支払った医療費が一定額を超えた場合、確定申告をすれば税金が戻ってくる制度です。出産や妊婦健診の費用も対象になることがあり、家族全員の医療費を合算して申請できます。領収書や明細は必ず保管しておきましょう。


◆学資保険にはいつ加入すべき?

~子供の教育費に備える学資保険~

・学資保険の基本知識

学資保険は、子どもの将来の教育資金を計画的に積み立てるための保険です。一定期間、保険料を払い込み、指定したタイミングで祝金や満期金という形でお金が受け取れます。給付金を受け取れるタイミングは、選択したプランによっても異なってきますが、一般的に小・中・高の入学時となります。また、契約者が死亡または高度障害になった場合、それ以降の保険料の支払いが免除される「払込免除特約」も備えている商品が一般的です。

・いつ加入すべき?

学資保険に加入するタイミングとして最もおすすめなのは、出産後できるだけ早い時期、特に0歳のうちです。その理由として、加入年齢が若いほど保険料が安くなり、家計への負担を抑えられる点が挙げられます。また早い時期に加入することで、支払い期間にゆとりが持てるため、月々の負担を軽減しながら計画的な積み立てが可能になります。さまざまな理由から、学資保険は早ければ早いほどメリットが大きいといえるでしょう。 


◆まとめ

~未来の子供のために私たちができること~

出産を迎えるとき、公的制度の活用に加えて、将来の教育資金など、備えを同時に考えることが大切です。学資保険については、できるだけ早く加入することで、返戻率が高くなったリと将来的な負担も軽減できるでしょう。 お子さまの未来のために家族で一度、計画を立ててみませんか?

町田市で保険のことでお悩みなら、ぜひ一度「ほけんの相談 町田玉川学園駅前店」へお気軽にご相談ください!

NEW

  • ウサギもペット保険に加入できる?

    query_builder 2025/07/08
  • 新築住宅にも火災保険への加入がおすすめ!その理由とは?

    query_builder 2025/07/01
  • 見直しが必要な理由とは?保険の見直しで抑えるべきポイントを解説

    query_builder 2025/06/24
  • 学資保険はいつから加入すべき?出産時に使える公的制度についても解説

    query_builder 2025/06/17
  • 出産での入院は保険適用に入る?出産費用と注意点

    query_builder 2025/06/10

CATEGORY

ARCHIVE