がん保険の選び方は?そのポイントについて解説
こんにちは。ほけんの相談 町田玉川学園駅前店です。
がん保険はがんに特化した保険で、がんに対して手厚い保障を持つことのできる保険です。がん保険は数多くあるため、加入を考えた時などにはどのように選べば良いのか迷ってしまう事もあるかと思います。
そこで今回はがん保険の選び方のポイントを中心にお話させて頂きます。
■がん保険の選び方のポイント
・がん診断給付金について
がん保険はがんと診断された時に一時金として給付金を受け取る事のできる保障がついている場合が多いです。その診断給付金について保険商品などによって「1度しか受け取れない場合」と「条件を満たせば複数回受け取る事ができる場合」があります。がんは一度治療をしたとしても再発や転移をする可能性がある病気ですので、がん保険の中にはそうした事態を想定して診断給付金を受け取る事のできる回数に制限を設けていない保険商品もありますので、がん保険を選ぶ際にチェックしたい項目と言えます。現在は入院期間も短くなり通院で治療していくケースが増えています。入院や手術に特化されたがん保険では給付金が足りない場合もあるため、そうした場合に備えて診断給付金を重視するのはがん保険の選び方うちの一つです。
・保障期間
がん保険には大きく分けて「定期タイプ」か「終身タイプ」があります。定期タイプは保険期間が決まっていますが小さい子どもがいる場合など万が一の場合に負担が大きくなる期間だけ保障を手厚くしておきたいといった場合におすすめです。また定期タイプのがん保険は終身タイプのがん保険に比べると保険料も比較的抑える事が出来るため、保険料を抑えてがんに対する保障を持ちたいといった場合にも選択肢になります。一方終身タイプのがん保険は保険期間が一生涯のため、生涯に渡ってがんに対して備える事ができます。がんに罹るリスクは年齢を重ねるごとに上がっていくため、長期的に備えたいといった場合には終身タイプのがん保険を選ぶのも選び方の一つです。
■がん保険に含まれる主な保障内容
がん保険に含まれる事の多い基本的な保障内容についてご紹介いたします。なお実際に受け取る事のできる給付金額や保険金額、また保障内容は保険商品ごとに違います。がん保険への加入をお考えの場合には加入を検討している保険商品の保障内容をよくご確認ください。
《がん保険に含まれることの多い保障内容》
・がん診断給付金
がんと診断された時に一時金として保険金が支払われる保障です。保険商品によって1回のみのお支払いの場合や、条件を満たす事で複数回受け取る事が出来る場合があります。
・がん入院給付金
がんの治療を目的とした入院に対して入院日数に応じた給付金を受け取る事ができます。一般的に支払い日数が無制限な場合が多いです。
・がん通院給付金
がんの治療を目的とした通院をした場合に通院日数に応じた給付金を受け取る事ができます。
・がん手術給付金
がんの治療を目的とした手術をした時に給付金を受け取る事ができます。
・放射線治療給付金
がんで放射線治療を受けた場合に受け取る事ができます。
・がん先進治療給付金
がんの治療を目的として先進医療を受けた時に受け取る事ができます。多くの場合支払い限度額が設定されており、通算2000万円までであることが多いです。
■がん保険のタイプ
がん保険には大きく分けて保険期間が「定期型」と「終身型」で2種類あります。
《定期型》
定期型のがん保険は保険期間が一定期間となっており、一定期間だけ保障されているタイプのがん保険です。年齢が若いほど保険料が安いですが、通常保険期間が満了を迎えて更新する場合にその時の被年齢に合わせて保険料が上がっていきます。保険の見直しがしやすい点や一定期間だけ保障を手厚くしたいといた場合におすすめのタイプです。
《終身型》
終身型のがん保険は解約しない限り保険期間が一生涯続きます。定期保険とは違い保険期間の満了が無いため保険を更新する事も無く、保険料が払込満了まで(終身払いの場合は一生涯)一定です。その代わり定期型のがん保険よりも加入時の保険料は高い傾向があります。
■医療保険とがん保険、どっちが良いの?
がん保険への加入を考えられている方の中には「医療保険」と「がん保険」、どっちに加入すれば良いのか迷う方もいらっしゃるかと思います。
医療保険はがんを含めた病気やケガの治療に関して保障を持つ事ができる保険です。保険商品によって保障内容は違いますが、入院給付金と手術給付金が主な内容であることが多いです。一方、がん保険は名前の通り「がん」に対する保障に特化した保険です。がん保険の保障内容の主なものには「がん診断給付金」といったがんと診断されることで支払われ受け取る事ができる保険金があり、金銭面の支えになります。
がんの治療は長期化しやすく、医療費も高額になりやすいです。がん保険は入院の支払い限度が無いものが多い一方医療保険は支払い日数に制限がある場合が多いため、より「がんに対する保障を手厚くしておきたい」という場合にはがん保障の方が必要性が高いかも知れません。また医療保険によっては特約を付加することでがんに特化した保障を持たせることができる場合もありますが、その場合にはその分保険料が上がる点は注意が必要です。
■まとめ
保険選びはがん保険に限らず無理のない保険料の範囲内で選び加入する事が大切です。一人一人必要性の高い保障や無理のない保険料は違うこともあり保険の選び方に正解はありません。
もしがん保険の選び方に迷ってしまい加入する保険が決められないといった場合には保険代理店などで専門知識のあるコンサルタントに相談することをおすすめします。
NEW
-
query_builder 2025/01/21
-
60代の医療保険の選び方のポイントとは?必要性についても解説
query_builder 2025/01/14 -
学資保険に入院特約は必要?医療の保障を付ける場合のメリットや注意点とは
query_builder 2025/01/07 -
学資保険は一時払いで払う方が良い?メリットやデメリットについて解説
query_builder 2024/12/31 -
個人年金は60歳から加入可能?メリットやデメリットについても解説
query_builder 2024/12/24