夫婦で加入する際の医療保険のポイントとは?
こんにちは。
町田にある保険相談窓口「ほけんの相談 町田玉川学園駅前店」です。
結婚という大きなライフステージの変化に合わせてご夫婦で医療保険をはじめとした生命保険の必要性について話し合ったり検討される方もいらっしゃるかと思います。
夫婦生活を送る上でどちらかに万が一の事が起きた場合には医療費や生活費に困ってしまう場合もありますので、ご家庭によっては医療保険や死亡保障のある生命保険の必要性が高く感じられる事もあります。
そこで今回は夫婦で医療保険への加入を考える際に知っておきたいポイントについてお話させて頂きますので、夫婦で保険について考える際の参考にしていただければと思います。
■医療保険は夫婦で別にすることをおすすめします
医療保険の中には「夫婦型」や「家族型」といった夫婦や家族の医療に対する補償も持つ事ができるものもあります。
1つの契約で夫婦の補償が同時に持てるため、人によってはメリットを強く感じるかも知れません。
しかし「夫婦型」や「家族型」には知っておきたいデメリットもあるため、「夫婦型」や「家族型」の医療保険の方が良いとは一概には言えません。以下で「夫婦型」や「家族型」の医療保険のメリットとデメリット、また夫婦で別々に医療保険に加入するメリットとデメリットについてもお話いたします。
■家族の補償も持てる「夫婦型」「家族型」
≪メリット≫
・保険料を抑えられる場合がある
夫婦型や家族型の医療保険で夫婦の医療補償を一緒に備える場合、夫婦で別々に医療保険に入るよりもトータルで保険料を抑えられる場合がある点はメリットです。
・保険の管理がしやすい
夫婦別々で医療保険に加入する場合、当然ですが夫婦で1件ずつ合計2件の契約を持つことになります。その点、夫婦型や家族型で保障を持つ事で夫婦の医療保険は1件で住むため、保険の管理がしやすいというメリットもあります。
≪デメリット≫
・解約すると夫婦の保障が無くなる
夫婦型や家族型の医療保険では解約すると全ての保障が無くなる点もデメリットです。保険を見直して別々の医療保険に加入しようと考えたとしても夫婦のどちらかの健康状態が悪いと保険の見直しが難しくなってしまいます。また離婚した際も契約内容によっては契約が消滅し、保障が無くなってしまいます。
・場合によっては保障内容が手薄
夫婦型や家族型の医療保険はメインとなる被保険者よりも家族や配偶者に対する補償内容が手薄な場合があります。例えばメインの被保険者が夫の夫婦型の場合、妻は夫の60%程度の保障しかないという場合もあります。
・生命保険料控除の対象は1人
夫婦型や家族型の場合も一般的には生命保険料控除制度が利用できますが、対象となるのは保険料を支払っている一人だけになります。
夫婦二人の保障を持っていても税額控除を受けられる対象は一人に限られる点はデメリットです。
■夫婦別々で医療保険に入るメリットとデメリット
≪メリット≫
・見直ししやすい
夫婦別々で医療保険に加入することでそれぞれが好きなタイミングで保険の見直しを行う事ができる点は大きなメリットです。当然、乗り換えや減額といった保障内容に関する手続きをする際にも配偶者の保障内容に影響を与えません。またもし離婚をした際も保障が無くなってしまう事はなく、夫婦それぞれが自分の保険を持っておくことができます。
・それぞれのニーズに合った保障内容を選べる
夫婦型や家族型の医療保険の場合、商品等によっては配偶者間で保障内容に差がある場合があります。しかし夫婦別々で医療保険に加入していればそれぞれのニーズに合わせて最適な保障内容を選んで加入を検討する事ができます。
≪デメリット≫
・夫婦型や家族型よりもトータルで保険料が高くなる可能性がある
夫婦別々で医療保険に入る場合、夫婦型や家族型の医療保険に比べるとトータルで保険料が高くなる場合がある点はデメリットです。
■まとめ
夫婦で医療保険を考える際のポイントについてお話してまいりました。夫婦で医療に対する備えを持つ場合には夫婦型や家族型の医療保険に加入するか、別々で医療保険に加入するかといった選択肢があります。夫婦型や家族型の医療保険はメリットもありますが当然デメリットもあります。見直しのしやすさやニーズに合った保障内容の充実の観点からも夫婦の医療保険は別々で考える事をおすすめいたします。また夫婦型や家族型の医療保険を選択する際にはそのデメリットについてもよく理解したうえで検討することをおすすめします。
NEW
-
query_builder 2025/01/21
-
60代の医療保険の選び方のポイントとは?必要性についても解説
query_builder 2025/01/14 -
学資保険に入院特約は必要?医療の保障を付ける場合のメリットや注意点とは
query_builder 2025/01/07 -
学資保険は一時払いで払う方が良い?メリットやデメリットについて解説
query_builder 2024/12/31 -
個人年金は60歳から加入可能?メリットやデメリットについても解説
query_builder 2024/12/24