医療保険は何歳まで必要か解説!高齢者に保険はいらない?
こんにちは。ほけんの相談 町田玉川学園駅前店です。
弊社は町田の地域を中心に保険に関してお困り事やお悩み事のある方のご相談をお受けしている保険の相談窓口です。
本日は「医療保険は何歳まで必要か?」についてお話させて頂きます。
「医療保険に加入しているけど、何歳まで加入し続けたら良いのか分からない」
「何歳まで医療保険は必要なのか」
「高齢だけど医療保険は必要?」
「もしいらない医療保険だったら解約したい」
等々、医療保険について何歳まで加入した方が良いのか迷っている方もいらっしゃるかと思います。
そこでここでは実際医療保険は何歳まで必要なのかについて焦点を当てて解説いたします。
■医療保険が何歳まで必要かは人によっても異なる
初めに結論を話してしまいますが、医療保険が何歳まで必要かは人によって異なるため一概には言えません。というのも医療保険の必要性は主に「預貯金額がどれくらいあるか、また実際に病気等になった際にその医療費を無理なく支払う事ができるか」どうかによって左右されるためです。
またその預貯金額についても「いくらあれば大丈夫」という明確な基準は存在していないため、具体的に「何歳までにいくら預貯金があれば医療保険は不必要」等とは言えないのです。
そのため医療保険が何歳まで必要かについては病気やケガのリスク、それに伴う医療費のリスク等を踏まえて個人で考えていく必要があります。
とは言ってもどのように考えていけば良いのか迷ってしまう場合もあるかと思いますので、実際医療保険が何歳まで必要かどうかを判断するポイントについてもお話いたします。
■医療保険が何歳まで必要かの判断ポイント
医療保険が何歳まで必要かの判断については、「もしもの場合に必要になる可能性のある医療費」と「現在の収入や預貯金」が大きな判断要素になります。それぞれもう少し詳しくお話します。
・医療費は公的医療保険制度も踏まえて考える
日本には公的医療補償制度があります。そのため怪我や病気で入院したりした際に支払う医療費の自己負担額は大きく抑えられており、公的医療保険が適用される治療であれば自己負担額についても年齢と所得によっては最大1割の負担で済みます。
つまり高齢になると病気やケガのリスクが上がるものの、かかる医療費についても安くなっていきます。
また高額療養費制度という制度もあり、同一月の医療費が上限額を超えた場合には上限額を超えた分が払い戻され一定金額以上の医療費はかかりません。ただし高額療養費制度の対象となるのは公的医療保険が適用される医療費のみである点には注意が必要です。
これらの保障制度によってもしもの場合に必要な医療費は大きく抑えられていると言えます。
ただし公的医療保険外の治療を受けた際の治療費や差額ベッド代、食費等は保障の対象外となっており、そうした費用に関しては全て実費で支払う必要があります。
そのため入院が長引く場合や公的医療保険外の治療を受ける場合には経済的な負担が大きくなる可能性がある点には注意が必要です。
・年齢や家系による病気やケガのリスクについて考える
病気やケガについてのリスクについても医療保険が何歳まで必要かどうかの判断基準の一つになります。もちろん病気やケガについてはいつ何時かかるか分かりません。どの年代や性別においても常にリスクは存在しています。
しかし公表されている表の中には年齢や性別によって平均的に考えられるリスクが記載されているものもあるため、ある程度の予測を立てる事は可能です。
・年金も踏まえて収入について考える
医療保険が何歳まで必要かを考える際には支払う可能性のある額だけでなく収入についても考えることが大切です。
給与所得や年金、また預貯金額を考え、病気やケガになった場合支払う可能性のある医療費についても鑑みた時に、もし医療費の支払いについて不安が残るのであれば医療保険の必要性が高い方と言えます。
■まとめ
医療保険が何歳まで必要かどうかについてお話してまいりました。
医療保険については実際「何歳まで必要」とは言い切る事ができません。
しかし、支払う可能性のある医療費とそのリスク、また収入や預貯金の面から医療保険が必要かどうかを考えていくことができます。
ほけんの相談 町田玉川学園駅前店では、医療保険を含む様々な保険に関するご相談を随時お受けしております。「何歳まで必要なのか」とお悩みの場合でもお気軽にご相談ください。お客様一人一人の状況やお気持ちに寄り添った適切なアドバイスをさせて頂きます。
NEW
-
query_builder 2025/01/21
-
60代の医療保険の選び方のポイントとは?必要性についても解説
query_builder 2025/01/14 -
学資保険に入院特約は必要?医療の保障を付ける場合のメリットや注意点とは
query_builder 2025/01/07 -
学資保険は一時払いで払う方が良い?メリットやデメリットについて解説
query_builder 2024/12/31 -
個人年金は60歳から加入可能?メリットやデメリットについても解説
query_builder 2024/12/24