原付バイクの事故も保険は必要?自賠責保険と任意保険の違い
こんにちは!町田の保険相談窓口「ほけんの相談 町田玉川学園駅前店」です。 原付バイクは、通勤や通学、ちょっとした買い物にも便利で、経済的な面からも活用しやすい自動車となり、手軽に使える交通手段として多くの人が利用しているかと思います。しかし、道路を走る以上、事故のリスクは常に存在しており、その備えとして原付に乗る際は、自賠責保険への加入が義務付けられています。しかし自賠責保険のみでは「十分な保険なのか?」「ほかに加入しておいた方がいい保険はあるのか?」などと疑問に思う方もいらっしゃるかと思います。そこで本記事では、原付バイクの事故に備える保険の必要性や、自賠責保険と任意保険の違い、それぞれの補償内容について詳しく解説していきます。普段からよく原付バイクを利用される方はぜひ最後までご覧いただけたらと思います。
◆原付バイクの事故
~原付バイクのリアル~
・原付でも保険への加入が必要!
「原付だから事故のリスクは少ない」「あまり乗らないから大丈夫」と思っている方はいらっしゃいませんか?実は原付バイクは交通事故に巻き込まれる可能性が高く、小さな接触事故でも大きな怪我を負ってしまうことがあります。原付でも車と同様、しっかりとした保険に加入することで、自分と相手の両方を守ることができるのです。
・原付バイクは事故に遭うリスクが高い
原付バイクはコンパクトで取り回しやすく、日常の移動手段として非常に便利な乗り物です。しかし、自動車に比べて車体が小さく視認性が低いため、交差点での接触や巻き込み事故に遭うリスクが高くなります。また、運転者の身体がむき出しの状態であるため、軽い接触事故でも大けがにつながることが少なくありません。事故のリスクを軽視せず、十分な保険で備えることが重要です。
・最低限の保険「自賠責保険」への加入
バイクや原付を所有している人は、「自賠責保険」に誰しもが加入しなければいけません。これは法律で義務づけられています。バイクを所有する人は、自賠責保険に加入することが強制となますので、維持費を考えた場合、必ず発生する費用となります。万が一に備えるには、自賠責保険だけでなく、任意保険との併用をおすすめします。まずは義務である自賠責保険の加入を忘れずに行いましょう。
◆自賠責保険と任意保険の違い
~どういった違いがあるのかについて知ろう!~
・自賠責保険
自賠責保険は、公道を走る原付バイクを含むすべての自動車に加入が義務づけられている「強制保険」となります。
事故によって他人を死傷させた場合のみ補償され、自分自身のケガや相手の車・建物の損害、自車の修理費などは対象外となります。あくまで最低限の補償にとどまり、重大な事故では補償額が足りないことも少なくありません。原付に乗るなら、自賠責保険は必須の第一歩ですが、それだけでは不十分なケースが多いといえるでしょう。
・任意保険
任意保険は、文字の通り加入が義務ではない保険のことを言います。強制加入の自賠責保険に補償を上乗せすることが可能となります。自賠責保険でカバーできない損害を補償するために重要な保険です。主な補償内容には、事故で相手を怪我させてしまった場合(自賠責保険では不足する箇所)、相手の物損や事故による自分のケガにも対応できます。原付でも重大事故につながるケースは多いため、自賠責保険だけではなく、任意保険に加入することで、経済的な安心と社会的な責任を果たすことができるでしょう。
◆まとめ
~原付バイクでも十分な保険が必要~
原付バイクは気軽に乗れる反面、事故のリスクが非常に高く、万が一のときに大きな損害を抱える可能性があります。法律で義務付けられている自賠責保険だけでは、補償範囲も金額も限られてくるため、「備え」としては不十分になってしまう可能性があります。相手のためにも、自分のためにも、任意保険に加入して万が一に備えることが大切となってくるでしょう。
町田市にお住まいの方で、保険への疑問を抱く方は、ぜひ「ほけんの相談 町田玉川学園駅前店」へお気軽にご相談ください!
NEW
-
query_builder 2025/07/08
-
新築住宅にも火災保険への加入がおすすめ!その理由とは?
query_builder 2025/07/01 -
見直しが必要な理由とは?保険の見直しで抑えるべきポイントを解説
query_builder 2025/06/24 -
学資保険はいつから加入すべき?出産時に使える公的制度についても解説
query_builder 2025/06/17 -
出産での入院は保険適用に入る?出産費用と注意点
query_builder 2025/06/10