アパートの契約時に火災保険の加入を求められるのはなぜ?その理由や加入しない場合のリスクについて解説

query_builder 2024/10/03
ブログ
30219566_s

こんにちは。町田にある保険相談窓口「ほけんの相談 町田玉川学園駅前店」です。

本日はアパート等の賃貸に住むために契約する際に加入を求められる事の多い火災保険についてお話させて頂きます。

「どうしてアパートを契約する際に火災保険に加入する必要があるの?」

「もし火災保険に加入しなかったらどうなる?」

「賃貸アパートの火災保険の内容って?」

等々、アパートの賃貸契約の際に加入を求められる火災保険について、その理由や加入しない場合のリスクについて疑問に思っている方もいらっしゃるかと思います。

ここではアパートの賃貸契約に火災保険への加入を求められる理由や火災保険に加入していない際に考えられるリスクについて解説させて頂きますので、参考にしていただければと思います。


■賃貸アパートで火災保険の加入を求められる理由

賃貸でアパートを借りる方の中には「賃貸アパートの所有者は自分じゃないから火災保険はいらないだろう。なぜ加入しなくてはいけないんだ」と思われている方もいらっしゃるかも知れません。しかし賃貸アパートを借りる入居者には退去時に元の状態に戻して返さないといけないという「原状回復義務」があります。そして万が一火災が発生し建物が焼けてしまった場合でも基本的にこの義務は発生します。もし「原状回復」が行えない場合には損害賠償責任が生じてしまいます。場合によっては多額の費用負担が必要となり、支払に困ってしまう可能性もあります。

また、隣の部屋や家など自分の部屋から発生したわけではない火災からもらい火を受けて自身の家財が損害を受けてしまう可能性もあります。そうしたもらい火による損害に対して自身の財産を守るためにも火災保険への加入が大切になってきます。


■アパートの賃貸契約の際に加入する火災保険に必要な補償は?

ここまで「火災保険」とお話してまいりましたが、実際に必要な補償としては大きく2つがあげられます。


・家財の保障

「家財保険」や「家財補償」など、自分の部屋にある家財に損害が発生した際のその損害に対する補償です。自身で火災を起こしてしまった時や水濡れの被害にあった時などに自分の家財に対して生じる損害に対して補償を持つ事ができます。商品によって補償される内容は多岐に渡っているため、必要な補償について確認し加入を検討しましょう。


・借家人賠償責任、修理費用保障

火災や漏水等によって借りているアパートの部屋に損害を与えてしまった際にも基本的に原状回復が必要となる旨はお話しましたが、「借家人賠償責任保険」や「借家人賠償責任特約」等はその原状回復に必要となる費用のカバーができるものです。補償範囲は一般的に自身が借りている部屋に限られ、火災で隣の部屋に与えてしまった損害等は補償されないです。


また、賃貸住宅を契約する際に大切な火災保険の中には「個人賠償責任保障」もありますが、この保険は自動車保険等でも加入できる場合があります。もし既に加入している場合にはアパートを借りる際に更に加入する必要はありません。

保険の名称や特約の名称、また補償内容は商品によっても異なる場合があるため、必要な補償が揃っているかどうか加入を検討している保険や現在加入している保険についてしっかりと確認を行うことをおすすめします。


■火災保険への加入を検討するポイント

賃貸アパートを借りる際には火災保険への加入が必要と言われることもあり、場合によっては不動産会社からプランを提示される事もあるかと思います。

しかしそのプラン内容については良く検討することが大切です。人それぞれ所有している家財が違うように、必要な補償内容も人それぞれです。

賃貸契約と火災保険の契約は別なため、不動産会社から紹介された火災保険に加入する必要はありません。

提示されたプランが自分に合っていると思われるのであれば良いのですが、そうでない場合もあります。火災保険は保険会社やプランによっても内容が様々なため、自身に必要な補償内容になるよう加入を検討しましょう。


■まとめ

アパートを借りる際になぜ火災保険への加入を求められるのか?その理由やポイントについてお話してまいりました。

火災保険は賃貸契約の際でも自身の家財や原状回復義務を果たすためにも加入を検討する必要性の高い保険です。

補償範囲や内容は保険会社や商品、プラン等によっても様々です。

賃貸アパートを契約する際には加入が条件となる事もあるため、内容についてよく確認して必要な補償内容となるよう加入を検討するようにしましょう。


ほけんの相談 町田玉川学園駅前店では火災保険をはじめとした損害保険だけでなく、生命保険の取り扱いも行っております。

保険の事でお悩み事やお困り事がございましたらお気軽にご相談頂ければと思います。

NEW

  • 80歳を超えた高齢者にも医療保険は必要?加入を検討する際の注意点とは

    query_builder 2025/01/21
  • 60代の医療保険の選び方のポイントとは?必要性についても解説

    query_builder 2025/01/14
  • 学資保険に入院特約は必要?医療の保障を付ける場合のメリットや注意点とは

    query_builder 2025/01/07
  • 学資保険は一時払いで払う方が良い?メリットやデメリットについて解説

    query_builder 2024/12/31
  • 個人年金は60歳から加入可能?メリットやデメリットについても解説

    query_builder 2024/12/24

CATEGORY

ARCHIVE