死亡保険は何歳から加入がおすすめ?
こんにちは。町田の地域で保険に関する相談をお受けしている保険相談窓口「ほけんの相談 町田玉川学園駅前店」です。
死亡保険は生命保険の中でも万が一の場合に残された家族の経済的な負担や安全を守るために重要な役割を持っています。しかしそんな死亡保険について、「死亡保険は何歳から加入した方が良いの?」と疑問に持っている方もいらっしゃることかと思います。そこで今回は死亡保険には何歳から加入するのがおすすめか、また死亡保険に加入するのにおすすめのタイミングなどについてお話させて頂きます。
■死亡保険には何歳から加入した方が良い?
《死亡保険は必要性を感じたら》
死亡保険は特に死亡保障が目的であれば「何歳から加入した方が良い」とは一概には言えません。死亡保険で備える事のできる死亡保障の加入目的は「残された家族の生活費のため」や「自分の葬儀代のため」などが多く、自分が死んでしまっても生活に困るような家族は居ないといった場合などには死亡保障を目的として死亡保険に加入する必要性は低いと言えます。そのため死亡保障を目的とした死亡保険への加入は「何歳から」よりは結婚や出産など、タイミングによって決めることをおすすめします。
■死亡保険に加入するなら若い方が良い?
では、ニーズに合っている場合に死亡に対する備えを目的として死亡保険に加入する場合には「何歳から」が良いのでしょうか?
実際に「何歳から」とは言い切れませんが、若いうちに加入することをおすすめします。以下に若いうちに死亡保険に加入するメリットやデメリットについてお話させて頂きます。
《若いうちに死亡保険に加入するメリット》
・保険料が安くなる
死亡保障を持つ事のできる保険にはいくつかありますが、特に加入時から保険料が変わらない終身保険であれば若いうちに加入しておくことで歳を重ねたとしても変わらない保険料で一生涯の保障を持つ事ができます。定期保険も若いうちに加入するとその分保険料を抑えられますが、定期保険には保険期間に満期があり更新時に被年齢やその時の保険料率などに合わせて保険料が上がってしまいます。その点終身保険であれば保険期間の満期が無く更新も無いため、若いうちに加入した時の保険料が保険料の払込満了までずっと続きます。
・加入できないリスクが減る
年齢を重ねていくと人によっては健康状態が悪化してしまい保険に加入しづらくなってしまう場合があります。健康で若いうちに死亡保険に加入することで死亡保険に加入したいのに加入する事ができないといった事を避けて希望通りの保険や保障を持ちやすくなる点もメリットです。
・貯蓄が無くても大きな額を残せる
若いうちには収入や貯蓄も少なく、万が一の場合に残された家族に遺しておけるお金が少ない場合もあるかと思います。しかし死亡保険に加入しておくことで貯蓄がまだ少なくても大きな保障を持つ事ができ、万が一の場合に備えておくことができます。なお、保険料は支払いに無理の無い範囲で設定しましょう。
《若いうちに死亡保険に加入するデメリット》
・保険料が負担になる
若いうちに死亡保険に加入する場合には保険料が負担が負担となってしまう可能性がある点はデメリットです。若いうちは毎月の収入が少ない場合も多いため、保険料が家計を圧迫してしまわないよう保険料を設定する必要があります。解約返戻金があるような貯蓄性のある保険の場合でも早期解約してしまうと元本割れ(解約返戻金が総払込保険料を下回る状態)する可能性がある点も注意が必要です。
■死亡保険に加入するおすすめのタイミング
・結婚した時
大切な人ができて結婚したタイミングは死亡保険への加入を検討するのにおすすめのタイミングです。特に家族を養っている場合などには大切な人のために万が一の保障を持っていく事をおすすめします。万が一の場合に保険金を遺す事ができれば葬儀代やしばらくの間の生活費とすることができ、身近な家族の生活を守る事ができます。
・妊娠、出産時
妊娠、出産時も死亡保険への加入を検討するのにおすすめのタイミングです。守るべき家族が増え、これから子どもの養育費も必要となるこのタイミングで死亡保険に加入することで万が一の場合にも子どもの養育費や生活費を保険金からカバーする事ができます。
■まとめ
死亡保険は何歳から加入した方が良いのか?についてお話してまいりました。死亡保険は「何歳から加入した方が良い」とは一概には言えませんが、結婚のタイミングや妊娠出産のタイミングでの死亡保険加入の検討をおすすめします。また死亡保険に加入する場合にはなるべく若いうちに検討し加入することをおすすめします。ただし若いうちはまだ収入も少なかったり安定していなかったりする場合もあるかと思いますので、無理の無い範囲で保険料を設定するようにしましょう。
ほけんの相談 町田玉川学園駅前店では死亡保険への加入をお考えの方や迷っている方のご相談を随時お受けしております。
専門知識のあるコンサルタントがお客様のお話を丁寧にお伺いいたしますのでお気軽にご相談くださいませ。
NEW
-
query_builder 2025/06/10
-
骨折は医療保険に対応している?骨折に備えることができる保険の種類
query_builder 2025/06/03 -
原付バイクの事故も保険は必要?自賠責保険と任意保険の違い
query_builder 2025/05/27 -
地震保険の必要性とは?基本知識と注意点について解説!
query_builder 2025/05/20 -
車両保険とは?わかりやすく基本知識を解説!
query_builder 2025/05/13