生命保険で相続税対策可能?有効な相続対策とは
こんにちは。ほけんの相談 町田玉川学園駅前店です。
生命保険は商品によって万が一の場合の葬儀代や残された家族の生活費になるなど重要な役割を持っていますが、その一方で相続税対策としても有効な手段となる事をご存じでしょうか?
■生命保険は相続税対策に向いている
生命保険は相続税対策に向いていると言えます。生命保険が相続税対策に向いている理由としては主に次の理由があげられます。
・相続税の非課税枠がある
生命保険で受け取る事ができる死亡保険金は「残された家族のための生活保障」のため、一定額までの非課税枠が設けられています。
具体的には「500万円×法定相続人の数」。つまり法定相続人一人につき500万円の非課税枠があります。
また相続税には「3000万円+(600万円×法定相続人の数)」の基礎控除があります。生命保険の非課税枠から死亡保険金の金額が超えてしまった場合でも、その超えた金額にその他の相続財産をプラスした遺産総額がこの相続税の基礎控除の範囲に入っていれば相続税は課税されません。
・生命保険は相続税対策として二次相続にも有効
最初の相続の事を「一次相続」、二度目の相続の事を「二次相続」と言います。二度目の相続というのは、例えば一次相続で「配偶者」と「子ども」が遺産相続したとして、その後「配偶者」も亡くなって残された「子ども」だけが相続することになる事を指します。
相続税には「配偶者の税額軽減」があります。配偶者の税額軽減とは、亡くなった方の配偶者が受け取る事になる相続財産の総額が「1億6000万円」もしくは「配偶者の法定相続分相当額」のいずれか高い方の金額までは相続税がかからない制度のこと。この制度のおかげで配偶者が相続をする一次相続では相続税を大きく軽減することができます。しかし二次相続になると相続人の人数が減る上、「配偶者の税額軽減」の制度はありません。そのため二次相続では相続税額が増える場合があります。
二次相続の際の相続税が心配な場合は二次相続にかかる相続税の事も考えて一次相続を行う必要があります。その対策として生命保険で備えるという手段も有効です。
■生命保険は相続税対策だけでなく、相続対策にも有効
・現金で死亡保険金を受け取れる
銀行は口座の持ち主が死亡した事実を知った時点で銀行口座を凍結してしまいます。そのため亡くなられた方が銀行などの預貯金にお金を遺していた場合、凍結されてしまった口座からお金を引き出すためには所定の手続きが必要となってしまいます。葬儀代などですぐにお金が欲しくても引き出せない場合もあり、困ってしまう事もあるかも知れません。その点死亡保険金は所定の手続きが完了した後、保険会社にもよりますがほとんどの場合数日で現金の形で受け取る事ができます。そのため葬儀代や相続税の納税資金、また残された家族の生活費等にすぐに使用する事ができる点も生命保険が相続対策に向いていると言われるポイントのうちの一つです。
・遺産分割がスムーズ
死亡保険金の受取人は加入時に指定することになります。生命保険の死亡保険金は死亡保険金受取人の固有財産とみなされるため、生命保険を利用する事で遺産分割をスムーズにする事ができます。加入時に死亡保険金受取人とその受取人に対して保険金の受取金額や割合を指定する事ができるため、保険金を受け取るにあたり争いが起こりません。遺産分割協議の際にも死亡保険金は協議の対象外となるため他の相続人と話し合う必要もありません。このように生命保険を利用することで遺産分割をスムーズにし、死亡の際には手続きを行う事で死亡保険金受取人がすみやかに死亡保険金を受け取る事ができます。
■「生前贈与」も相続対策に
「生前贈与」とは生きているうちに所有している財産を無償で譲る方法のこと。生前贈与をすることで法定相続人以外の人にも財産を譲る事ができますし、相続税や相続の対策になります。
ただし贈与の際には贈与税の課税対象となってしまう場合もあるため、よく確認して行うようにしましょう。
また「生前贈与」をする際にも生命保険を利用することができます。例えば保険料を支払う契約者を親(贈与者)、保険金の受取人を子ども(受贈者)とし、生存給付金を受け取る事のできるような保険商品。
暦年贈与は年間110万円の基礎控除があるため、年間110万円までであれば子どもが受け取っても贈与税はかかりません。
もし生命保険を利用して生前贈与をする場合には「贈与契約書」を作成するようにしましょう。項目に不足なく贈与契約書を作成しておけば税務署に生前贈与と認められず相続財産に加算されてしまう事を避けられます。
■「争族」対策にも有効な生命保険
相続の際には親族同士が揉めるいわゆる「争族」になってしまうケースもあります。相続で揉めてしまわないように「遺言」を利用する他、「生命保険」を利用することでも争族対策につながります。
相続はいつ誰に起こるか分かりません。遺産相続で困らないために早めに相続対策をしておく事をおすすめします。
生命保険もその有効な手段のうちの一つとなり得ますので、選択肢として持っておくことをおすすめします。
NEW
-
query_builder 2025/06/10
-
骨折は医療保険に対応している?骨折に備えることができる保険の種類
query_builder 2025/06/03 -
原付バイクの事故も保険は必要?自賠責保険と任意保険の違い
query_builder 2025/05/27 -
地震保険の必要性とは?基本知識と注意点について解説!
query_builder 2025/05/20 -
車両保険とは?わかりやすく基本知識を解説!
query_builder 2025/05/13