他車運転特約とは?その特徴や注意点について解説
こんにちは。ほけんの相談 町田玉川学園駅前店です。
町田の地域を中心に保険に関するあらゆるお困り事やお悩み事をお持ちのお客様のご相談を随時お受けしております。
さて、本日は他車運転特約についてお話させて頂きます。
他車運転特約とは、自動車保険に付加できる特約のうちの一つです。
ここではそんな他車運転特約についてどのような特約なのか、またその特徴や注意点について解説いたします。
■他車運転特約とは
他車運転特約とは、友人の車やレンタカー等、他人の車を運転している際に起こる可能性のある事故に備える事ができる保険です。
例えば友人の車を借りて事故を起こしてしまった場合、他車運転特約に加入していない場合には友人の自動車保険で対応する必要が出てきてしまいます。自動車保険で対応すると等級が落ちてしまい、翌年からの自動車保険料が上がってしまいます。
そういった場合、他車運転特約に加入してれば友人の自動車保険を使用することなく運転者である自分の自動車保険で対応することが出来ます。
■他車運転特約の補償範囲とは?
他車運転特約の補償範囲は通常他車運転特約を付加している自動車保険の保障内容に準じます。自動車保険には主に「対人賠償保険」「対物賠償保険」「人身傷害保険」「車両保険」等の保障があり、他車運転特約ではそれぞれの契約内容に沿った補償を受ける事ができます。
具体的には「対人賠償保険」「対物賠償保険」「人身傷害保険」では他車運転特約が付加されている自分の自動車保険の契約内容に準じ、「車両保険」では契約内容の条件内で借りた車の時価額を限度に支払われます。
■他車運転特約の対象になる車両
他車運転特約の対象となる車両は契約者を除いて「自家用8車種」にあたる車です。
≪自家用8車種≫
1「自家用普通乗用車」
2「自家用小型乗用車」
3「自家用軽四輪乗用車」
4「自家用小型貨物車」
5「自家用軽四輪貨物車」
6「自家用普通貨物車(最大積載量0.5t以下)」
7「自家用普通貨物車(最大積載量0.5t超2t以下)」
8「特殊用途自動車」(キャンピングカー等)
上記の8車種の車については運転中に事故を起こした場合でも契約内容によって補償を受ける事ができます。
■他車運転特約の対象とならない事故とは?
他車運転特約の対象とならない車両についてご紹介しましたが、その他事故の内容によっても補償対象外となる場合もあります。
・停車中や駐車中の事故
一般的に、他車運転特約の対象となるのは走行中の事故に限ります。そのため停車中や駐車中に起こった事故は一般的に他車運転特約の対象外となる点には注意が必要です。ただし信号待ちや踏切待ちは保険会社によっては補償対象となる場合があります。
■他車運転特約を使用したら等級が下がる?
他人が所有している車で事故を起こして他車運転特約を使用した場合、自分の車を運転中に事故を起こして保険を使用した時と同じように等級が下がります。
等級が下がった場合には翌年度の保険料が上がってしまう点は認識しておきましょう。
■まとめ
他車運転特約の主な補償内容や気を付けたい点等についてお話させて頂きました。他車運転特約は自動車保険に付加できる特約で、他人の車を運転している時に起こした事故について自動車保険の保障内容に準じた補償を受ける事ができるものです。他車運転特約の対象となる車両には種類があり、「自家用8車種」に含まれない車両については補償対象とならない点には注意が必要です。また停車中や駐車中の事故についても保障対象外となる点にも注意が必要です。
他車運転特約は付加しておくことで他人の車を運転する際の補償についてもある程度持つ事ができます。自動車保険には標準で付加されている事も多い特約ですが、自動車保険の加入の際には他車運転特約の付加についても確認しておくことをおすすめします。
NEW
-
query_builder 2025/06/10
-
骨折は医療保険に対応している?骨折に備えることができる保険の種類
query_builder 2025/06/03 -
原付バイクの事故も保険は必要?自賠責保険と任意保険の違い
query_builder 2025/05/27 -
地震保険の必要性とは?基本知識と注意点について解説!
query_builder 2025/05/20 -
車両保険とは?わかりやすく基本知識を解説!
query_builder 2025/05/13