自賠責保険は使われたらデメリットがある?使う場合の注意点とは?
こんにちは。町田市にある保険の相談窓口「ほけんの相談 町田玉川学園駅前店」です。
本日は自賠責保険についてお話させて頂きます。自賠責保険とは車や原付などを所有している場合に加入が義務になっている保険です。
もし未加入のままで車等の運転した場合には罰金や免許停止処分を受けることになり、また運転の際には自賠責保険の加入証明書の携帯も必要です。
交通事故はいくら注意して過ごしていてもいつ何時自分の身に降りかかるか、また加害者になってしまうか分かりません。
もし交通事故を起こした場合には加入している自賠責保険を使用する事もあるかと思います。また事故の相手方も自賠責保険を使う場合もあります。
ここではそうした自賠責保険を使ったり使われた場合にデメリットがあるのかどうか、また注意点についてもお話させて頂きます。
「自賠責保険についてよく知らない」「自賠責保険を使われたけど、デメリットはある?」と気になっている方の参考にしていただければと思います。
■自賠責保険を使われた場合にデメリットはある?
交通事故を起こしてしまった場合、相手方から請求があり自賠責保険を使われる(自身が加入している自賠責保険を使用し相手方に対して損害費用を支払う)場合があります。そのような場合に考えられるデメリットはあるのでしょうか?
結論を申し上げますと、特にありません。
まず、「保険を使用した」と思うと「保険料が上がるのでは?」と心配になる方もいらっしゃるかも知れませんが、自賠責保険の保険料は自賠責保険の調査を行う機構(損害保険料率算出機構)が自動車損害賠償責任保険基準率に基づいて算出しており、下記の表の通り保険料は一律です。そのため自賠責保険を使用したとしても保険料が上がる事はありません。自賠責保険を使用する事に対するデメリットは無いと言えます。
車種 | 60か月 | 48か月 | 36か月 | 24か月 | 12か月 |
自家用自動車 | - | - | 23,690円 | 17,650円 | 11,500円 |
軽自動車 | - | - | 23,520円 | 17,540円 | 11,440円 |
小型二輪自動車(250cc超) | - | - | 10,490円 | 8,760円 | 7,010円 |
軽二輪(125cc超~250cc以下) | 14,200円 | 12,470円 | 10,710円 | 8,920円 | 7,100円 |
原動機付自転車(125cc以下)※1 | 13,310円 | 11,760円 | 10,170円 | 8,560円 | 6,910円 |
特定小型原動機付自転車※2 | 12,040円 | 10,730円 | 9,400円 | 8,040円 | 6,650円 |
※1 モペット(ペダル付原付)、電動キックボードを含む
※2 主に電動キックボード
※令和6年4月以降始期の契約で、離島以外の地域(沖縄県を除く)に適用する保険料(共済掛金)
参照元:国土交通省自賠責保険・共済ポータルサイト「自賠責保険・共済に加入するには」より
■自賠責保険のデメリットは?
自賠責保険を使われる(自賠責保険を使用する)事に対するデメリットはありませんとお話しましたが、自賠責保険自体にはいくつかデメリットがありますのでご紹介させて頂きます。
・自賠責保険は保障範囲が狭い
自賠責保険は交通事故が起きた際の被害者の救済のための保険です。そのため補償内容は交通事故の相手方(被害者)に限られます。また補償されるのは被害者の死亡やケガ、後遺障害といった身体に関するものに限られ、物損には適用されません。
また自分のケガや死亡、後遺障害や物損に対する補償もありません。
・支払い限度額がある
自賠責保険は支払いに限度がある点もデメリットです。
例えばケガの場合には被害者一人に対して120万までの限度があります。
・100%被害者に責任がある場合には支払われない
自賠責保険は交通事故を起こした際の被害者救済のための保険ですが、被害者に100%責任がある場合には保険金の支払いはありません。
■まとめ
自賠責保険を使った場合に考えられるデメリットや自賠責保険のデメリットについてお話してまいりました。
自賠責保険は交通事故の被害者の救済のための保険であり、事故を起こした自身に対する補償はありません。また物損に対する補償も無い他、支払われる保険金にも限度額があります。
任意保険では自賠責保険だけではカバーしきれない損害の部分の補償を持つ事ができます。交通事故を起こした際には自賠責保険だけでは損害をカバーしきれない場合が多くありますので、任意保険への加入の検討をおすすめいたします。
ほけんの相談 町田玉川学園駅前店では自動車保険の取り扱いも行っております。その他保険についての様々なご相談も賜っておりますのでお気軽にご相談くださいませ。
NEW
-
query_builder 2025/01/21
-
60代の医療保険の選び方のポイントとは?必要性についても解説
query_builder 2025/01/14 -
学資保険に入院特約は必要?医療の保障を付ける場合のメリットや注意点とは
query_builder 2025/01/07 -
学資保険は一時払いで払う方が良い?メリットやデメリットについて解説
query_builder 2024/12/31 -
個人年金は60歳から加入可能?メリットやデメリットについても解説
query_builder 2024/12/24